就職活動や、これからのビジョンなど2022年入社予定の内定者にインタビュー
内定者ガチで語る
1 なぜ北日本新聞社を受けたのか
●地元で1番信頼されている新聞社であり、やりがいを感じながら働くことができると考えた。(H)
●富山を盛り上げ、多くの人々にその素晴らしさやリアルタイムの姿を伝えていきたいと考えた。新聞だけではなくwebunやフリーペーパー、広告、イベントなど幅広い分野で地域とかかわれることも魅力的だった。(K)
●県外出身ではあるが幼い頃から富山に縁があり、北日本新聞は何度も目にしたことのある身近な新聞だった。仕事を通していろいろな人に出会い、さまざまなことを勉強できる場所だと思った。(T)
2 北日本新聞社を研究するためにしたことは
●インターンシップや会社説明会で聞いたことについて、繰り返し自問自答した。他のメディアや新聞社の説明会を聞いたり、選考を受けたりして、それぞれの特徴と自分の考えを照らし合わせた。(H)
●朝刊を毎日読み、気になるニュースを中心に自分の考えを持つことを心がけた。北日本新聞社が発行しているフリーペーパーや雑誌も新しい号が出るたびに見て情報収集した。インターンシップや会社説明会に積極的に参加し、幅広く仕事内容や働く様子を学んだ。(K)
●冬季の仕事体験に参加し、少しでも情報を取得できるよう積極的に質問した。富山を離れていても北日本新聞の紙面をできるだけ読むようにした。(N)
3 筆記、面接試験対策は何をしましたか
●時事問題について調べたり、自分自身のことを簡潔にまとめたり、構成のイメージを事前に考えたりした。面接対策は、自己分析で自身を理解することから始め、自信を持って自分の言葉で伝えられるように何度も練習をした。(K)
●同じ業界を志望する友人を作って作文の練習をした。本番は企業へのラブレターだと思って書いた。(T)
●面接は大学の進路・就職センターのカウンセラーの方と少なくとも10回はオンラインで練習した。(N)
4 面接でアピールしたことは
●数ある企業の中で、なぜメディアなのか、新聞社なのか、北日本新聞社なのかを考え抜いて整理したことを伝えた。地元の地方紙だからこそ出来ることや、自分がその会社の中でどのように働いていきたいかをアピールした。(H)
●他県出身なので「なぜ富山なのか」という疑問に対し、言葉だけでなく、態度や表情、話し方からも納得してもらえるように気をつけた。(T)
●志望動機と自分が入社後に何をしたいのかを、面接官にはっきりと分かりやすく伝えられるようにした。そのためには面接慣れや自己分析が欠かせないと思う。(N)
5 会社説明会、入社試験で印象に残っているエピソードは
●オンラインだった1次面接や適性検査では選考中という実感がなかった。対面だった2次面接を受けて初めて実感がわき、絶対にここに入社したいと改めて感じたことが印象に残っている。(H)
●会社説明会はオンライン開催だったが、編集局や営業局など社員が働いている様子を中継で見ることができ、職場の雰囲気や仕事内容を理解できた。面接では社会的な問題や日常生活について自分の考えや意見を質問されたことが印象的だった。ニュースを見て知識をつけたり、日頃から自分自身の考えを持って行動したりすることが大切だと感じた。(K)
6 これから北日本新聞を目指す学生へアドバイス
●長引くコロナ禍で思うように行動できず、どこか不安や焦りの気持ちが出てくることもあるかもしれません。このような時こそ自分に自信を持ち、本当にやりたい、叶えたい、やってみたいという希望を膨らませることが大きな一歩につながると思います。最後まで納得のいく答えを出せるよう、頑張ってください。(K)
●就活や選考で社員の方と話していて感じたのは、どの人も自分の考えを自分の言葉で冷静に伝えることができる、ということです。感情にまかせて話したり、専門知識を使って難しく議論するのではなく、相手と建設的な話し合いをしようという意識を感じました。選考では苦しい瞬間は何度もあると思いますが、自分の言葉で誠実に相手をやりとりできる学生は、きっと評価されると思います。どうかあまり気負いすぎず、頑張って下さい。(T)
●就活は目的を持って早めに行動することが大切だと強く実感しました。10分でもいいので今できることを毎日コツコツと頑張ってみてください。(N)